息子のこと 自閉症児のトイレトレーニング 息子は5歳10ヶ月にして、やっとどこでもトイレができるようになりました。とても時間がかかりましたが、トイレが自立できるまでのやり方、なぜ自閉症児はトイレが苦手なのかを綴っています。原因がわかれば、子どもにあった個々の対処法を模索しながら、トレーニングするのみです!息子の場合を取り上げていますが、どなたかのお役に立てれば幸いです。 2023.06.25 息子のこと
雑記 PMSを和らげたい時は抑肝散 長年PMSに悩んでいる状態です。シンママで自閉症児を育てる中で、PMSは本当に困りものです。気分の沈みや寝不足、イライラ。しかし、ピルは高いし…。と悩んでいましたが、「抑汗散」という漢方に出会いました。効き目は緩やかですが、生理前のイライラなどのPMS症状が緩和されました。 2023.06.09 雑記
息子のこと 自閉症の息子が落ち着く場所 ASD児は感覚過敏のため、日常では私達が理解しにくい疲労やストレスを受けていることがあります。しっかりと本人のクールダウン法を見つけ、頭がフル回転している状態から落ち着く術を持っておくことは、これからの人生を生きていくにあたり大事なことだと思います。自然や静けさが好きな息子は、疲れると森に行きたいと言ったり、急に独りぼっちになったりします。最初は心配でしたが、これが本人なりの休息法でした。 2023.05.31 息子のこと
息子のこと 自閉スペクトラム症・独り言の対処 こどもは、民間のこじんまりした療育にも週一通って、市がやっている療育センターにも、月1でSTに通っています。 こちらは医師もいて、大きな子ども病院みたいな感じです。STでは、毎回言語療法士さんと遊んでます。 完... 2023.05.19 息子のこと
雑記 最近得た生活の知恵3つ 日常のちょっとした悩みって、人に相談したらすぐ解決することってあります 自分が知らないだけで、他の人の知恵をかりて良かったこと3つ紹介します (すでにご存知でしたらすみません) カラスにゴ... 2023.05.13 雑記
お出かけ 2023年ゴールデンウィークのお出かけ 今年のGWも自閉症の息子と色々な場所へ出かけました、こだわりや得意・不得意があったりで行く場所や用意など、段取りも色々考えなければなりませんが、5月は気候もよく、子どもにとっては体を動かしたり、外を楽しむいい機会です。私たちがよく行く場所や、初めて行った場所などを紹介しています。 2023.05.07 お出かけ
息子のこと くらべっこ遊びで問題解決能力を育てる 大小、長短などの比較を遊びの中に取り入れると、物事を比較することができ脳の回路を太くすることができます。自閉症の子も、定型児も同じく学ぶべき基礎概念の一つが比較です。こだわりが強い特性を持つお子さんの場合は、好きなおもちゃを利用して遊びの中で比較をしていくと効果的です。何度もめげずに繰り返していくと、2、3番目に大きい小さいまで判別する力がつき、これは生活する上で必要な力の一つとなります。 2023.05.07 息子のこと
息子のこと 迷路で脳トレ 迷路で脳トレ!実は迷路には色々な効果があります。文字を書く前に、線描きや迷路でさまざまな線の書き方を練習しておくと、文字を書くことがスムーズになります。これは自閉症のお子さんにも当てはまると思います。ただし、定型児の何倍も練習が必要になります。どうすればできるようになるか、効果とやり方を綴っています。 2023.04.29 息子のこと
お出かけ 大阪 扇町公園 発達障害のある子に遊具で遊ぶ機会を!日常生活で困りごとのある子には、感覚を刺激する遊具でたっぷり遊ばせてあげることが有効です。日常の困りごとと公園と何の繋がりがあるかと思いますが、実は多いに関係があるのです。今回は、先日息子と遊びに行った大阪の扇町公園の情報をお届けしながら効果的な遊びを紹介しています。 2023.04.17 お出かけ
お出かけ 今年も桜を堪能できました。 関西の桜の名所の一つである夙川河川敷。今年は大人数でなければ野外で飲食可になり、連日多くの人がお弁当を広げていました。ここは私が幼い頃から馴染みのある場所です。苦楽園から夙川にかけてたくさんの桜の木が満開になり、ピンク色に染まります。私も息子と何度も散歩しに行きました。 2023.04.12 お出かけ