お出かけ

お出かけ

奈良 生きものミュージアム

今年のGWに行ったおすすめの場所、奈良県のミ・ナーラという商業施設内にある生きものミュージアムをご紹介します。自閉症の音の過敏症がある息子にとっては、爬虫類は静かで安心できる生きもののようです。真近で見れて、そして触れることもできるのでとても良い経験ができました。亀が大好きになったようで、またリピートしたい場所です。
お出かけ

冬の子連れ釜山旅行その2

冬の子連れ釜山旅行。最終日は甘川文化村へ行きました。釜山のマチュピチュと呼ばれており、写真スポットがたくさんありました。 アクセスや所要時間、文化村の様子までご紹介します。今や釜山の観光地の一つとなっており、たくさんの観光客で賑わっていました。見るのに半日あれば大丈夫です。旅行の参考の一つになれば幸いです。
お出かけ

冬の子連れ釜山旅行

年末、子どもと4泊5日の釜山旅行に行きました。日本の北海道や沖縄より近く飛行時間も1時間ほどで異国気分を味わえるので、韓国はすっかりリピーターになっています。3年ぶりに訪れた釜山の見所、一部ですがご紹介させて頂きます。自閉症の息子も食べられたもの、楽しめた場所を紹介しております。
お出かけ

韓国旅行 ソウルランドへ!

今回、コロナ以降初めて息子と母親と3人で韓国へ旅行へ行きました。韓国のテーマパーク、ソウルランドは幼児から大人まで幅広い年齢層が楽しめる場所です。アクセスやチケットの買い方など、初めての場所だったので、色々調べて行きました。携帯を落とすアクシデントもありましたが、結果的に息子も満足し、次回ももう一度行きたいテーマパークです。ソウル動物園も隣接されており、1日中遊べる場所です。お子様連れでソウルへ旅行に行かれる方にはお勧めの場所です。
お出かけ

京都動物園・南禅寺

最近息子と訪れた京都動物園と、隣接する南禅寺をご紹介しています。バスで行くとアクセスもよく、息子は動物園内にある小さな遊園地のレトロな乗り物に目を輝かせていました。近くには南禅寺もあり、有名な水路を見ることができました。観光客でごった返していることもなく、自然とともにゆったりできる場所でした。
お出かけ

みなとやま水族館

神戸に小学校をリノベーションした水族館ができました。早速息子と行ってみたのですが、7月下旬の夏休みに入った日曜日。すごく混雑していて2時間待ち。さすがに待つことができず、断念して帰りました。そして盆明けの日曜日にまたもチャレンジ!夏休みと混み具合と水族館の様子を書いてみました。事前チケット購入のシステムを知らずに、時間を無駄にしてしまいました。今から行く方の参考になれば!
お出かけ

2023年ゴールデンウィークのお出かけ

今年のGWも自閉症の息子と色々な場所へ出かけました、こだわりや得意・不得意があったりで行く場所や用意など、段取りも色々考えなければなりませんが、5月は気候もよく、子どもにとっては体を動かしたり、外を楽しむいい機会です。私たちがよく行く場所や、初めて行った場所などを紹介しています。
お出かけ

大阪 扇町公園

発達障害のある子に遊具で遊ぶ機会を!日常生活で困りごとのある子には、感覚を刺激する遊具でたっぷり遊ばせてあげることが有効です。日常の困りごとと公園と何の繋がりがあるかと思いますが、実は多いに関係があるのです。今回は、先日息子と遊びに行った大阪の扇町公園の情報をお届けしながら効果的な遊びを紹介しています。
お出かけ

今年も桜を堪能できました。

関西の桜の名所の一つである夙川河川敷。今年は大人数でなければ野外で飲食可になり、連日多くの人がお弁当を広げていました。ここは私が幼い頃から馴染みのある場所です。苦楽園から夙川にかけてたくさんの桜の木が満開になり、ピンク色に染まります。私も息子と何度も散歩しに行きました。
お出かけ

天王寺動物園

天王寺動物園へ行きました。アクセスや園内の生き物,子どもの反応などをまとめました。療育手帳で行ける関西の遊び場の一つです。今回はJRに乗るということと、ペンギンに会いに行くという目的で行きました。自閉症児は動物の鳴き声を怖がったり、触ったり触れ合うのを恐れる子が多いそうですが、うちも犬に吠えられてから、すっかり苦手になりました。しかし社会的スキルの向上にも、動物は良い効果をもたらしてくれるそうです。
タイトルとURLをコピーしました