たくさんのブログの中から訪問して下さりありがとうございます。
自己紹介
1児のママです。母子で生活をしています。
趣味は旅行・読書・運動です。職業は講師をしています。フルタイム勤務をしながら息子を育てています。

養育費なしで頑張っています。まだ子どもが幼い頃は、「ちゃんと育てられるのだろうか」「なぜ次々に試練が来るのだろうか」という不安との戦いでしたが、いつも不安感を抱いていると、子どもに良い影響を与えるどころか、子どもにも不安が伝染してしまうと感じました。
落ち着いて冷静に、何ができるかを考えてみようと思いました。
まずは、「自閉症を知る」ことによって、様々な難しい場面での対処や適切な声かけを実践しようと思い、本で情報収集をしたり、療育施設が開催している勉強会などにも参加しました。他にも受けられる社会支援や、子どもが成人を迎えた後の経済的な部分では、今のうちから知っておくべきことはたくさんありました。
今出来ることから少しずつやる。特に障害児を持つ働く親御さんは仕事もしなければならないので、自分の心身のケアも大事にして頂きたいし、私も自分の健康には気を遣って何事も完璧を求めずに、ゆるくやってます。
私は、20歳も年上の人と結婚したものの、2年足らずで離婚となりました。
喧嘩を繰り返し、妊娠8ヶ月から離婚のプロセスがはじまり、本来幸せなはずのマタニティライフは過ごすことができませんでした。
その後、子どもが生まれて、2歳までは実家で過ごしていましたが、3歳になる時に近くに家を借りて2人の生活を始めました。
その矢先に保育所からも発達障害を指摘され、4歳の時に診断がおりました。
精神的に参った時期もありましたが、子どもが5歳まで成長した姿を見ながら、他の子たちより成長は断然遅いけれど、日常生活でのちょっとした進歩や、笑顔を見るととても嬉しく、幸せを感じるようになりました。
何よりも、離婚や裁判を通して大変な思いし、子どもの監護権をとった時には、「どんなことがあってちゃんと育てる」と誓いました。
早速の大きな試練でしたが、私の所にきてくれた命、必ずきちんと育てなければという思いが勝ちました。母親暦としてはまだまだですが、できるだけポジティブに、楽しく暮らしていこうと思います。
障害を持つ子どもの状態を見つめながら、10年後、20年後の姿をイメージしてしまうと、「ちゃんと成長して、自分のことを自分で出来るようになるのだろうか」と疑念が湧いてきてしまいます。
冒頭の部分でも、知ることが大事だと書きましたが、先のことを調べることは自分とって怖いことでもありました。「自立などできないんじゃないか」「私が亡き後はどうなるのか」…。しかし、それらをずっと心配していても、明日子どもが何か変わるのかといえば変わりません。
そしてそのようなマイナス感情や辛い過去が今の自分に良い影響があるとは思えません。
過去や未来ではなく、「今この瞬間を生きる」と心に決め、
先のことに対する計画も考える。しかし先のことを心配しすぎないというバランスを取って上手く日々を過ごすことを意識しています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!